新人病院薬剤師のつらつら

病院薬剤師の新人が日々のニュースで気になることを書いていきます。

ナウゼリンの坐剤と錠剤

ナウゼリン

→通常、ドンペリドンとして 1 回 10mg を 1 日 3 回食前に経口投与する。

 

ナウゼリン坐剤 

→通常、ドンペリドンとして 1 回 60mg を 1 日 2 回直腸内に投与する。

 

 

 

同じドンペリドンですが、錠剤は30㎎/日、坐剤は120㎎/日とだいぶ差があります。

なぜでしょう?

 

 

血中濃度、Cmax を比べても錠剤は10~12ng/mLに対し、坐剤は20~40ng/mLとやはり高い値になっています。

 

 

販売メーカーである、協和発酵キリンのHPによると

これらの用量は、経口剤と坐剤の双方を対比した厳密な用量試験に基づいて設定された訳ではなく、各々の使用対象となる疾患の消化器症状の程度や性質を考慮して実施された臨床試験の結果に基づいて決められたものです。とのこと。

 

 

そもそも、ドンペリドンの坐剤が販売されているのは、日本とオランダのみで、データも乏しい状況です。

 

 

参考文献の「 神野大乗,JINNO-H:新薬と臨床, 36, 563 (1987) [010-003](申請時評価資料)」を見てみると、

(対象)

 抗悪性腫瘍剤投与による嘔気,嘔吐,食欲不振を主症状とし,腹部膨満,上腹部不快感,胸やけなどの消化器症状が認められた112症例。

 

(投与方法)
 坐剤は60㎎1回1個,1日2回直腸内に投与し,錠剤は10㎎1回1錠,1日3回毎食前経口投与。投与期間は7日間。

 

(結果)

・全般的改善度は坐剤群の改善率(改善以上)65.5%(36/55),錠剤群は56.1%(32/57)であったが両群に有意差は認められなかった。

・坐剤2例、錠剤2例の計4例に5件の副作用があった。各群の発生頻度(坐剤2/57、3.5%,錠剤2/58、3.4%)に有意差は認められなかった。

 

 

とのことで、確かに坐剤群と錠剤群で優位差はなかったようですが、坐剤のほうが改善の数値が高いのは、やはり、用量が多いのが影響しているのではと思ってしまう。。。。

 

 

 

ちなみに、ナウゼリン坐剤 の基剤には水溶性のマグコロールが使われており、溶融点が50~57℃と高く、体温よりも高いため、溶融に時間がかかるため、経口よりも坐剤のほうが血中濃度の上りは遅くなります。

 

マグコロールはランソプラゾールOD錠などにも含まれていて、簡易懸濁の際に注意しなくてはいけない基剤の一つですね◎

 

 

 

 

 

なにこれ処方

とある日の夜勤中に出た下記の処方、

その目的は一体なんでしょうか。

 

RP1   アモキシシリン錠250㎎        16T  2×

     ベネシッド錠250㎎(プロベネシド)   4T  2×

      朝夕食後

RP1   エリスロマイシン錠200㎎     3T 3× 

      毎食前

RP1   ロラゼパム錠0.5㎎ 4T 1× 10/1~10/2

RP2   ロラゼパム錠0.5㎎ 3T 1× 10/3~10/4

RP3   ロラゼパム錠0.5㎎ 2T 1× 10/5~10/6

RP4   ロラゼパム錠0.5㎎ 1T 1× 10/7~10/8

 

 

①かなり量の多い処方ですが、梅毒患者さん(第1期)の処方だそうです。

梅毒というと、一昔前の病気のようなイメージでしたが、実際にり患してしまうと、

こんな治療になるようです。

ちなみに、海外では、ペニシリンGの筋注が推奨されていますが、国内ではできないため、錠剤であるアモキシシリン錠を使用しています。

また、プロベネシドは、尿酸排泄促進薬ですが、アモキシシリンの腎排泄量を減少させることで血中濃度を維持する作用があるとのことです。

参照:http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/465-syphilis-info.html

 

②これはエリスロマイシンによる食欲増進作用を期待しているのだそう。

食前の長期投与の場合、これにあたることが多く、呼吸器外科ではよく出ています。

また、逆を言えば、食事の影響があるということで、エリスロマイシンの血中濃度(Cmax,AUC)が,食直前・食前投与>空腹(一夜絶食)時投与>食後・食直後投与の傾向にあるという報告もあるようなので、抗菌目的で使うときは注意が必要ですね。

参照:医薬ジャーナル 2011年6月号(Vol.47 No.6)III.薬と食事の相性 73.エリスロマイシンと食事

 

③こちらはアルコール離脱症状の治療だそうです。

なんとも特徴のある処方です。

参照:http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tsukuba-150702.pdf

 

地域化する製薬メーカー

こんな記事を発見しました

エーザイ、てんかん患者支援のスマホアプリ:医療:日経デジタルヘルス

techon.nikkeibp.co.jp

 

最近の国内メーカーの新薬創出はなかなか難しいところもあり、

それに付随したサービスの充実も求められているようです。

 

 

みずほ銀行産業調査部の調査データにも

「医薬品業界が注目すべき外部環境の変化 -変化を成長機会と出来るか、柔軟かつ迅速な決断が求められる」として、製薬メーカーの生き残りについて記載があります。

http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/industry/sangyou/pdf/1052_07.pdf

 

 

エーザイは、

てんかん薬としてフィコンパを、今年に入り、上市しています。

今回のアプリはそれに付随したサービスの一つとも言えるのでしょう。

 

エーザイといえば、

認知症薬である、

アリセプト(ドネペジル)が主力製品としてありますが、

 

認知症については

オレンジプランとして、地域として認知症患者を支える計画を厚生労働省が推し進めています。

「認知症施策推進総合戦略〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(新オレンジプラン)」について |報道発表資料|厚生労働省

 

エーザイも、ただ薬を売るだけではなく、地域に入り込んで、認知症患者を支えようと、努力しているようです。

認知症 地域支援マップ 医療機関(病院など)、地域包括支援センター(相談窓口)検索 e-65.net[イーローゴ・ネット]

 

 

今年、薬学部を卒業し、大学では薬のことしか学んできませんでしたが、

薬が、より患者さんの役に立つには、薬の知識だけはなく、

それに付随した社会の動向を注視し、

先を見据えて考え、動くことが必要かなと

思うわけです。

 

ミクロな視点とマクロな視点の両方で看れるように。

 

 

 

 

 

アウトプット始めます

お世話になっている人から言われたひとこと。

 

 

「君はインプットはいいけれど、アウトプットが足りないよね。」

 

ご、ごもっともです。。。。

 

というわけで、気になる記事の紹介や、

日々の感じたことを

つらつらと

ここでアウトプットするべく

 

始めました。